スタジオリッツ

BLOG
スタッフBLOG

着物の正しい形を知ろう!【成人式編】

こんにちはーーー!

スタジオリッツ春日部店です( ´ ▽ ` )ノ

 

皆さん成人式の準備はお済みですか???

 

振袖準備したよーって方🙋

美容室予約したよーって方🙋

 

いえいえ、それで終わりだなんて思っちゃダメですよー🙅‼️

 

しっかり振袖の知識まで頭に入れてから成人式に臨むだけで

不安も何もかも解消〜されますのでぜひぜひこちらの記事をご覧下さい😋👘

 

 

<<振袖の正しい形>>

 

 

 

まずは振袖の小物等の名前を覚えましょう^^

これを覚えておくだけでも周りからおっ!っと一目置かれますからね(笑)

 

 

腰周りの振袖にたるみが出てきた時!

長時間、振袖を着ながら過ごしているとどうしてもたるみが出てきてしまいます。そんな時はこの方法で対処しましょう!!!

1、おはしょりを上にめくります。

2、腰の紐(腰紐)の上からたるんだ分だけ少しずつ引き上げます。

※一気に引き上げると余計に着崩れの原因にもなりますので、少しずつ引き上げるのがポイントです!

 

 

 

おはしょりが乱れた時!

おはしょりの適切な幅は指2本分が良いと言われています。長すぎると足が短く見えたり、シワが寄ってくることもあるのでそんな時はこの方法で対処しましょう!!!

1、帯とおはしょり間にの下から手を入れます。

2、下から入れた手を両脇に布を流すようにしてシワを整えます。

3、指を2本当てて長いようであれば中に入れ込むようにし、短いようであれば少しずつ着物を引っぱります。

4、鏡があれば見ながら整え、まっすぐになるように整えましょう。

 

 

 

襟元が緩んできた時!

襟元が緩んでくると全体としてとてもだらしない格好に見えてしまいます。そんな時はこの方法で対処しましょう!!!

1、まず長襦袢の襟元を掴んで引っ張ります。(その時、喉の窪みの部分が見えなくなるくらいがちょうど良いです。)

2、長襦袢が指2本分くらい見えるところまで、伊達襟を少しずつ引っ張ります。(一気に強く引っ張ると着崩れの原因にもなります。)

3、伊達襟が0.5~1.0cm程見えるくらいまで着物の襟元をゆっくり少しずつ引っ張って整えましょう。

 

これを直せるだけでもとっても綺麗な状態が保てますので、

ぜひぜひ試してみて下さいね^^

 

ではでは成人式へお気をつけていってらっしゃいませ〜😄